スマホで化学!

高校化学を見やすく, 詳しく解説




元素と単体

  1. 練習2
次の(a)〜(d)の文のうち、赤い文字の物質が「単体」と「元素」のどちらの意味で使われているか答えよ。

(a)このスポーツ飲料にはナトリウムが含まれる。
(b)は、たたくとよく広がる性質を持つ。
(c)窒素は肥料に欠かせないもののひとつである
(d)ブドウ糖は炭素・酸素・水素でできている。
  1. (a)元素 (b)単体 (c)元素 (d)元素

解説:

「元素」「単体」を見分ける問題です。
次のようなイメージでしたね。

Point!

◆単体 ⇒ そこに実際に形が存在する
◆元素 ⇒ 成分として含まれている
※詳しくは 例題1の解説(こちら)を見てください。

(a) この文章では、ナトリウムがスポーツ飲料の成分であるということを言っています。実際にそこにあるのはスポーツ飲料であり、ナトリウムはその成分として存在しているだけですので、「元素」となります。例題でやったリンゴジュースのリンゴと同じです。

(b) 「金をたたいて広げる」ということは、そこに実際に金という物質が存在しているということです。そこに金が存在しなければ、たたくことはできませんよね。なので、答えは「単体」です。

(c) 窒素は気体なので、窒素自体を肥料として畑にまくことはできません。まいたところで、フワフワと飛んで行ってしまいます。ということは、この文章で言っているのは、「窒素は肥料の成分として欠かせない」ということです。成分という意味で使われているのならば、答えは「元素」です。

(d) この文章では、炭素がブドウ糖の成分であるということを言っています。このように成分として存在する時には、「元素」となります。

問題選択
に戻る
次の問題に
すすむ!


ページトップへ