スマホで化学!

高校化学を見やすく, 詳しく解説




単体と化合物

  1. 練習2
次の物質を単体と化合物に分け、記号で答えよ。
(a)塩酸 (b)アンモニア (c)オゾン (d)エタノール
  1. 単体:(c)、化合物:(b)と(d)

化合物と単体の分け方

化合物や単体を選ぶ問題では、まず選択肢の中から純物質を見つけます。そして、その中で、1種類の元素でできていれば単体、2種類以上の元素でできていれば化合物となります。
※純物質と混合物の見分け方については、1つ前の「純物質と混合物」の単元で詳しく説明しています。
単体と化合物

解説:

まずは、選択肢の中から純物質を探しましょう。
この問題で純物質は(b)アンモニア、(c)オゾン、(d)エタノールです。
(a)塩酸は混合物です。なので、(a)は選択肢から外れます。塩酸とは塩化水素水溶液のことで、水溶液はすべて混合物になることは前にやりました(こちら)。

(b)アンモニアNH3はNとHでできています。2種類以上の元素が含まれるということは化合物です。

(c)オゾンO3にはOのみから構成されているので。単体です。

(d)エタノールC2H6Oは、CとHとOでできています。2種類以上の元素が含まれるということは化合物です。

よって、単体が(c)、化合物が(b)と(d)です。

アンモニアがNH3であることやオゾンがO3であることは覚えていないと解けないので、このあたりのよく出てくる物質は記号を覚えてください。

この問題は
飛ばす
問題選択
に戻る
次の問題に
すすむ!


ページトップへ