スマホで化学!

高校化学を見やすく, 詳しく解説




純物質と混合物

  1. 練習3
◆ここでは知らないと解けないものを集めました。わからなければ解答を見ていいですが、よく出るものなので答えを覚えておいてください。

次の物質を混合物と純物質に分け、それぞれ記号で答えよ
(a)ダイヤモンド (b)塩酸 (c)石油 (d)ドライアイス
  1. 混合物:(b)(c)、純物質:(a)(d)

Point!

混合物
2種類以上の物質を、混ぜただけのもの。

純物質
1種類の物質だけでできているもの。
または、2種類以上の物質が化学反応で合体して1つの物質になっているもの。

解説:

(a) ダイヤモンドは炭素Cが集まってできた結晶です。1種類の物質だけでできているので、純物質です。練習1で出てきた黒鉛もCでしたね。「黒鉛=ダイヤモンド=炭素C」と覚えておいてください。

(b) 塩酸とは「塩化水素水溶液」のことです。水溶液は必ず混合物になります。なぜかというと、「水溶液=水に何かを混ぜて溶かしたもの」だからです。 混ぜて作ったのならば混合物です。
この問題の場合、塩化水素という気体を水に混ぜて溶かして作ったのが「塩化水素水溶液=塩酸」です。よって、塩酸は混合物になります。

(c) 石油は混合物です。いろいろなものが混ざってできています。これ以外にも灯油やガソリンなどのパターンもありますが、これらの燃料シリーズは全て混合物ですので覚えておいてください。

(d) ドライアイスとは二酸化炭素を冷やして固体にしたものなので、「ドライアイス=二酸化炭素=CO2です。二酸化炭素は純物質なので、ドライアイスも純物質です。
復習になりますが、CとO2を持ってきて、かき混ぜたところでCO2にはなりません。CとO2は、化学反応によって結合して二酸化炭素CO2という1つの新たな物質になっています。化学反応によって結合しているならば、元は2種類以上だったとしてもそれは純物質と見なします。

問題選択
に戻る
次の問題に
すすむ!


ページトップへ