スマホで化学!

高校化学を見やすく, 詳しく解説




同素体

  1. 例題1
次の(a)〜(d)のうち、2つの物質が同素体の関係にあるものを全て選べ。

(a)黒鉛とダイヤモンド
(b)メタンとエタン
(c)二酸化炭素と一酸化炭素
(d)黄リンと赤リン
  1. (a)と(d)

同素体

同素体とは、「同じ元素からなる単体で、性質が異なるもの」のことです。つまり、同じ元素記号を使って表されるのに、性質が違うものです。

例えば、黒鉛とダイヤモンドはどちらも記号Cで表されますが、全く雰囲気が違いますよね。こういうのが同素体です。

以下の4つが代表的な同素体です。テストに出るとしたらこの4つなので、全て暗記してください。

Point!

同素体は S・C・O・Pスコップ

◆S ⇒ 斜方硫黄・単斜硫黄・ゴム状硫黄
◆C ⇒ ダイヤモンド・黒鉛・フラーレン・
     カーボンナノチューブ
◆O ⇒ 酸素・オゾン
◆P ⇒ 赤リン・黄リン

解説:

(a) Point!にあった通り、この2つはどちらも元素記号Cを使って表される同素体です。

(b) メタンとエタンは名前が似ているだけで同素体ではありません。メタンとエタンはPoint!の同素体リストに出てきていませんよね。

(c) これも名前が似ているだけで同素体ではありません。そもそも、同素体とは、「同じ元素からなる単体で、性質が異なるもの」ということでしたので、化合物である二酸化炭素CO2や一酸化炭素COは同素体にはなりません。

(d) Point!にあった通り、この2つはどちらも元素記号Pを使って表される同素体です。


問題選択
に戻る
次の問題に
すすむ!


ページトップへ