スマホで化学!

高校化学を見やすく, 詳しく解説




炎色・沈殿反応

  1. 練習2-1
次の元素が成分として含まれることを確認したい場合、それぞれどの実験を行えばよいか。@〜Cから適切なものを選び、記号で答えよ。
(a)C (b)Cl (c)Na 

◆選択肢◆
@ベネジクト液を加えて加熱する。
A燃焼させて発生した気体を石灰水に入れる。
B水溶液に硝酸銀水溶液を加える。
C水溶液を白金線につけてバーナーの外炎に入れる。
  1. (a)A (b)B (c)C

解説:

(a)(b)
(a)Cl と(b)C は例題2でやったように沈殿反応で検出することができます。以下の2つは沈殿反応を利用する代表例なので、暗記が必要です。

Point!

◆硝酸銀水溶液 ⇒ 塩素Clの検出
◆燃焼させて石灰水 ⇒ 炭素Cの検出
よって、(a)A (b)B です。

(c)Naは例題1でやったように炎色反応で検出する元素です。炎色反応とは、元素によって燃やした時の炎の色が決まっていることでしたね。炎色反応で検出できる元素は決まっているので、覚えておいてください。
炎色反応のゴロ合わせ
Naは「リアカーな(Na)き(黄)」の部分なので黄色です。

この問題は
飛ばす
問題選択
に戻る
次の問題に
すすむ!


ページトップへ